法人概要 サポート事業 コラム 採用情報 リンク 家族会

社会福祉法人 京都ライフサポート協会
理事長 樋口幸雄

2005年6月
横手通り43番地「庵」とノーマリゼーション


 知的障害のある人のための生活施設、横手通り43番地「庵」は丸3年を迎えました。実際にこの施設を運営して、これで施設は「必要悪」と言わずに済む、というところまで来れたという、そんな思いがしています。

 最重度者や自閉症に起因し、環境に対する不適応に苦しむ人達への支援の専門性は、今、知的障害者福祉に求められている大きな課題ですが、そうした人達の自立支援やその行動の変容に向けての取り組みは、こうした小舎制によるユニットケアーの施設でこそできるプログラムである、と確かな手応えを感じています。

 障害の重い人でも介護されているという受身な部分をできるだけ少なくすることで、能動性を引き出し、高め、利用者のエンパワメントの上に成り立つ生活を実現することがユニットケアーの目的です。構造化された住環境、利用者とスタッフとの程好い距離感、人と場所を変えての職住分離、週末帰宅による地域や家族との絶え間ない交流という「庵」の運営コンセプトによる環境調整によって、そうした困難な障害状況にある人達も、少しずつではありますが、自立した平穏な生活を取り戻されてきています。

 私は、この施設が究極の理想と申し上げたいのではありません。今の入所施設の枠組の中でここまでできるという、この制度の可能性を「形」にして見せることはできたのではないか。発想の転換と柔軟な運営に徹することで、この制度を利用者本位のものに変えていくことは可能であり、それが我が国の現状にあった有効な方法論ではないか、と考えているのです。

 スウェーデンやデンマークといった北欧の国々の福祉事情がモデルのように伝えられていますが、こうした国々は30年、40年かけて徹底的な施設の小規模化、地域化を図ってきた国です。北欧の30年前、40年前は、1施設が1000人、2000人定員といった解体すべき施設が数多くあったのです。1951年デンマークで知的障害者施設親の会が結成された時のスローガンは、

1 そうした巨大施設を入所者20〜30人程度の小規模な施設に改めること。
2 そのような小規模施設を親や親戚が生活する地域に作ることでした。

 このスローガンをデンマーク社会省のバンクミッケルセンがノーマリゼーションと名付けたのです。ノーマリゼーションを「施設解体」、或いは「反施設」と捉えている今の我が国の運動の進め方とは、全く違います。現に、今もそうした国は、施設を全く無くしてしまったのではなく、施設をより障害の重い人のための、手厚い支援を受けることのできる居住施設として残し、一方で様々な支援形態による、小規模なケアホームを一般住宅の中に、国が責任をもって数多く作っていったのです。従来の入所施設の概念を転換して、これを住居として、捉え直したのです。そのために、相当な財政支出を講じ続けて、今に至っているのです。

 こうした長い助走期間があって初めて施設からの地域移行が着実に進められたのです。

 我が国もこうした地域福祉の基盤整備と一層の施設の小規模化、地域化に取り組むべきだと思います。

 重ねて言いますが、施設解体をスローガンにするのではなく、施設そのものの中味を地域社会に無くてはならない機能に変えていくのです。このことが、地域社会の厚み、セーフティーネットとなって、障害の重い人も普通の暮らしができる福祉の土壌が育っていくのだと思います。

 幸い開所以来、4000人に近い人達が見学や研修に来られ、多くの励ましの言葉をいただきました。「庵方式」という言葉も生まれていると聞き及び、気恥ずかしい思いがしています。街に最重度者の居住施設が点在し、役割を終えるその日まで、「庵」を拠点に地域を支えつづけていきたいと考えております。後援会の皆様には、今後とも御支援、御協力のほど、よろしくお願い申し上げます。